2010.06.17

EKEN M003、ファーストレビュー

 EKEN M003を買ったので。
とりあえず買って見ての感想を書きます。
#テクニカルレビューは後で少しずつ書いていきます、、

 箱。
購入した時は更に箱で梱包された状態で、このが入ってました。
#そも、こんなOS画面ではないような?>Android
 !?。
"iPed"って何!?
"Ped"て籠とかバスケットって言う意味らしいので、これは"私の籠"らしい(´ー)y-~~~
素晴らしい、大陸思想(^^ゞ
因みに、箱の厚さはこんなもん。

 箱を空けて中身を確認。
私が購入したお店は初期不良根絶の為に、お店側で一度開梱して色々と基本的動作チェックをした状態で発送するお店なので、特に不足分とかはありませんでした、、
箱の一部が凹んでいる以外は特に内容物も問題なかったです。
#ただ、本体がサスペンド状態で発送されてたので、ほんのり暖かかったですけど(^^ゞ

 ACアダプタと例のコネクタケーブルマニュアル
ACアダプタはEKEN M001の初期ロットの時に約40%の不良品が混ざってたみたいで、このお店はチェック済みのACアダプタのみ発送してます。
まぁ、基本DC9Vのアダプタなら何でも良いんだろうけど(^^ゞ
で、例のコネクタケーブルですが、ホント林檎屋さんのコネクタと同形状なんですね~
#ただ、内部配線が違うっぽい?らしいですが。
マニュアルは中文と英語で表記されてます。
とりあえず英語の方を読んだ方が良いです、、

 大きさ比較。
MadScienceが丁度同じ感じの大きさ(多分iPadと同じ大きさ?)。
液晶保護シートをiPad用の奴を購入してきたんですが、iPadの方が大きいです、、
#加工して使用しました。
厚さは丁度Willcom 03同じ感じです。

 その他、外観。
背面、EKENロゴ付でした(モノによっては無いのもあるらしい)。
電源スイッチとかボリュームスイッチ、、
ボリュームスイッチの両隣にある穴ですが、Resetスイッチかなぁと思ったのですが、ただの穴(マイク?)でした。
・各種コネクタ類。
左から、左スピーカ、DCコネクタ、(ネジ穴)、MicroSD(TF)スロット、例のコネクタ、イヤホンコネクタ、(ネジ穴)、USBコネクタ、右スピーカ。

 バッテリを充電させて、、
#EKEN M001はLEDで充電状態が確認できますが、M003にはLEDありません。
このお店の注意書きのA4紙にも書いてました、、
 電源スイッチを投入すればAndroidの起動画面になります。
コレから数分(WindowsXPの起動時間くらい?)待つと起動完了します、、

 スクリーンショットとか。
ファームのVer。
・入っているアプリ群。

 カタログの謎、、
EKEN M001もそうなのですが、カタログと実スペックがあってなかったりして非常に混乱してます(´Д`;
メーカーのWebサイトはこんな感じで購入したお店はこれ、、
この時点でかなり色々とスペックに齟齬(液晶の解像度とかCPUクロック数とかメモリ容量)あるんですよね。
 更に混乱。
内蔵メモリ(RAM)なのですが、メーカーでは128MB、お店では87.95MBって書いているんですが、実際にAndroidの設定画面で見ると、、
#なんで、548MBあるの!?
で、何でFlash容量(LocalDisk)が1GBしかないの?、メーカーでは2GBのNAND Flashって書いてるのに、、
色々と謎仕様ですヽ(@▽@)ノ

 日本語表示と入力。
購入したお店では設定で日本語表示までしてくれてます、、
日本語入力はSimeji3.9.9.9.apkをInstallする事で可能になります。
設定で変更可能ですが横表示で普通のキーボード。
縦表示でフリック入力が可能になります、、

 環境設定とか他のお話は、、
別記事で書いていく事にします。
まぁ、参考にならないメモな感じになるでしょうけど(´ー)y-~~~

| | コメント (0)

2008.08.02

コレ、日本で正式発売されたら、、

 iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
kinnekoさんとこ経由ネタ。
え~っと、ぶっちゃけ誰もiPhone3G買わなくなるんぢゃないの?
PHS300+e-Mobile+iPodTouchでほとんど同じ事出来るんだから(´ー)y-~~~
#っつう訳で、今まで個人輸入とかお店とかで買った人も技適通ったら嬉しいですよね。

 iPhone 3G発売から10日
と言うわけで、松浦氏もACCA Mobile(D)でA2502借りて、PHS300とこの様に接続すれば、種子島も内之浦も常時接続定額で行けるんでは?
#問題は、ACCA mobile(D)って法人契約Onlyだって事か、、

| | コメント (2)

2008.07.15

私家版、SA5SX12A分解メモ

 最初に言っておきますが、、
コレはあくまでも私の私的メモなので、このとおりに行なって破損しても私は一切の責任を負いません。
#っつうか、手順抜けてるかも知れぬ、、
全て、自己責任(DoITYourSelf)で行なって下さい。

 今までのあらすじと言うか、関連日記。
7/10の日記
うひょ~
SA5SX12Aで大苦戦の巻
続、SA5SX12Aで大苦戦の巻
SA5SX12Aで大苦戦の巻、解決編

 SA5SX12A分解メモ(私的メモ)。
一応、SA5と決め打ちしているが、参考にしたSA1シリーズとはぼ同じ分解手順を踏んでいるので、SAシリーズの分解メモとしても使えると思う。
用意するモノ
いきなりバラバラの写真だが、用意するモノは、、
小径のマイナスドライバとプラスドライバ、千枚通し(錐)、ピンセット、テレカみたいな磁気カード、マジック。
あと、ネジとか落としても平気な位の広さの作業台(ネジ置き皿とかあればVeryGood)。
・予め、電源はOFFにし、ACアダプタや各種周辺機器は取り外しておく。

本体裏返して、バッテリを外し、見えるネジを外す、後ろのゴム足下に隠しネジがあるので、ゴム足を千枚通し等で外してネジも外す。
#前のゴム足にはネジが無い。
メモリを取り外す(静電気等注意)。

・まず、最初の難関の液晶稼動軸の化粧版外し。
化粧板はこのような構造になっているので、液晶を上記のような角度(斜め)にしておいて、マイナスドライバーで慎重に爪を外して取り外す。
#少し大きめのマイナスドライバの方が外し易い?、磁気カードを使うのも手だと思われる。
・液晶を90度にして大きい方の化粧板を取り外す。
バッテリ側から見ると2箇所爪が見えるので、それを外すと比較的簡単に外せる(爪は左右と中にもあるのであくまで慎重に)。
回転軸下に前後4箇所のネジが見えるので取り外す。
外すと、液晶が倒れるので慎重に後に退避させる。
#これからの作業でもしかすると何かの弾みで液晶上に物を落としてしまう可能性も否定できないので、プラスチックの板等で保護すればVeryGood(私は以降取り外すキーボードをそれ代わりに使用)。

・無線LANモジュールへのコネクタ(内部USB接続)を外す。
#コネクタの左右をマイナスドライバーで慎重にこじると外れる。
・無線LANモジュールへのアンテナを外す。
#通常ならダイバシティ構成(2本)なんだろうけど、コスト兼ね合いか1本と基板アンテナ構成、、
・液晶モニタへのコネクタ2箇所を取り外す。
フィルム上を上方に持ち上げつつ、千枚通しかなんかでコネクタの左右をこじくると比較的簡単に外れるもあくまで慎重に行なう。
#ココが断線するとモニタが最悪映らなくなる、、
コネクタはピン数が違うので、挿し間違えは無い。

・キーボードを外す。
キーボード自体は左右真中3箇所両面テープで固定されているだけなので、液晶側からマイナスドライバや磁気カード等で手前に外せるが、下記手順のコネクタがあるので慎重に、、
・キーボードコネクタを取り外す。
コネクタの左右をマイナスドライバー等で上げると外れる。
わかりずらいかもしれないがこんな感じで白い部分が90度上がる。
#フラットケーブルの断線に注意!
・コネクタの右側にあるネジを外す。
#コレを外すのを忘れると、分解記事ココが壊れる?

テープを2箇所剥がすが、再利用するのでキーボードにでも仮貼りしておく。
コネクタ2箇所を外す。
無線LANのコネクタ同様の方法を使えば比較的簡単に外れる。
#基板コネクタの方がスティックポインタ(内部USB接続?他にスクロールボタンや明るさ調整ボタン、スピーカーもか?)で如何にも後付け感のあるコネクタがタッチパネル(内部USB接続?)と推測する。
確かにタッチパネル無しSA1シリーズの分解記事見るとコネクタが1個しか無い、、
・タッチパッドのコネクタを外す。
キーボードのコネクタ同様の方法で写真の様に黒い部分を上げて外す。
#フラットケーブルの断線注意!

上記作業でやっと本体内部分解に移行できる。

プラスチックフレーム?と言うべき部分を外す。
チョッと見ずらいかもしれないが、本体下に敷いてある白紙に書いた矢印線の箇所に爪がある箇所があるので、バッテリ側から左側、手前、最後にCFコネクタの右側の順で爪を外してプラスチックフレームを外す。
#無理に外そうとして爪を折るのが最悪パターンなので、慎重に、、
御開帳~♪
#HDDつけてる状態の写真取り忘れた(^^ゞ
まぁ、こんな感じでやっとHDDへとアクセスできる。

HDDを取り外す。
バッテリ側からHDDが持ち上がるので、持ち上げつつもHDDコネクタの断線等に気を付けつつ、マイナスドライバでHDDとコネクタのをこじり、ある程度はずれてきたら、千枚通しでこじり外す。
#フラットケーブルの断線には十分気をつけるように慎重をきたすべし!
HDDが外れ、HDDの4箇所のネジを外す。
コレでやっと、HDD交換できます。

 組み立て。
分解の概ね逆順で大丈夫ですが、爪折れ、ケーブル断線、コネクタ損傷、液晶割れ等無いようにあくまで慎重に作業を行なうように。

 感想、、
まずは、先人の方々に感謝します。
もうね、ネジ固定の意味が無い位に爪で固定されてます(笑)。
プラスチックに何処まで力入れてOKかは、経験と感なんで、上記の手順を見て「コレなら俺でも出来るぢゃン」とか思わない方がいいです、、
イヤ、本当に苦労しましたよ(´Д`;
んでも、苦労した甲斐あってHDD交換できましたから良しとしましょう(^o^)丿

| | コメント (2)

2008.06.29

ウヰルコム 03

 金曜日から発売になってたんですね>ウゐルコム 03
木曜日あたりにアキバの淀橋で実記を触ってきたのですが、iPAQ hx4700の静電タッチパネルみたいにいまいち感触がわからないかなぁと思ったらクリック後振動で結構擬似クリック感があって悪くない感じです。
っても、買おうとは思いませんが、、
#あのキーボードはちょっと反則だ(-_-;)

| | コメント (0)

2008.01.19

遂にキター!!(^o^)丿

 HP iPAQ 112 Classic Handheld
サイズ的にも確実にhp iPAQ Pocket PC h4150の後継機ですね。
#っつか、h19xx/h41xx/rx19xxシリーズの最新版ですな、、

 問題は、、
私のモノスゲェ欲しい!!ゲージが全然上昇してこないって事ですよ(-_-;)
今のところ、欲しいけど買うまでにはいたってないって感じです、、

| | コメント (0)

2007.12.27

iPAQ h4150の修復

 って事で、、
赤坂見附の下り坂で落としたiPAQ h4150ですが、分解して、削れて傷ついたところをヤスリで削って、ひび割れたところと共に強度確保の為に2液系エポキシ接着剤で薄くコーティングしました。

 革ケース。
こっちの方が問題なんだよなぁ~
裁縫がちぎれてるし、革も5mm位破けてるし、、
こう言うのってパッチ当てれるのかな?

 んで、、
後で液晶画面を良く見たら、右上がチョッとひび割れてました。
それでもちゃんと表示できてるし、デジタイザも正常動作してるんで大丈夫でしょう。

 自分メモ。
秋葉のSofmap中古Mobileでh4150が¥14.500。

| | コメント (0)

2007.12.26

iPAQ h4150逝く(T_T)

 赤坂見附の坂を何時もの様にMONTAGUE PARATROOPERで飛ばしてたら、、
#因みに、瞬間最大速度49.1km/h。
「パンッ」とか言う音がしたんですが、?なんか踏んだかとか思って無視して坂を下り終えたんですよ。
したらば妙に左腰辺りが軽いんで、触ってみたら無いんですよ!、iPAQ h4150が∑(゜▽゜
あの速度だし、後続の車両とかにフンズケられてもうダメだろうなと思いながら探しに戻ってみたら、奇跡的にも路側帯にそのままの状態で転がってました、、
 Covertecの革ケースのおかげで。
幸か不幸か、革ケースの右上側とiPAQ本体の右上側が削れている以外は、外傷なし。
電源もちゃんと投入できるし、デジタイザも全然正常(´ー`)

 つう訳で、iPAQを分解して削れた個所をヤスリがけして本体の歪みを補正中♪
本当は、こんな事もあろうかとと言うような予備機もあるんですが、このまま行けばその出番はもうチョッと先ですね、、
 さて、革ケース側の補修は?
むぅ、どうしようか?

| | コメント (0)

2007.11.07

電池切れ Orz、、

 暫く、iPAQをいぢってなかったら、、
バッテラ切れで中身無くなってました Orz,,
むぅ、定期的に充電してたのに、しまったぁ(´Д`;
#ま、中身はBackupしてるからすぐに復帰するんだけど、、

 暫く、LinuxZaurusを弄ってなかったら、、
以下~ 略 ~(´Д`;
でも、こちらはHDDとかFlashの中にファイルあるから、電池切れても時計が初期化される位で実害無いから良いんだけど。

 暫く、Palmを弄ってなかったら、、
全然残電池ありました(´ー`)
さすが、Palmですね、電池の持ちだけは天下一品です♪

| | コメント (0)

2007.09.05

ありゃ、取り消し!?

 米 Palm がフルキーボード搭載モバイル端末「Foleo」の発売を中止
WindowsCE-FANネタ。
Palm tables Linux-based Foleo
LinuxDevice.comネタ。
むぅ、まさか突然の発売中止とは、、
画面から見るに必要最低限のSoftwareは実装されているし、今後も考えていくとか言ってると言う事は、次の何かを作ってるって事なんだろうか?

 次の何か、、
TeroみたいなSmartPhoneでARM-Base、WindowsMobileなんだけど、FoleoみたいなNote型クレードルに装着すると、LinuxBaseのOSが起動、画面が広いWebブラウズとかMailのやり取りが可能、、とか、、
そういうDevice??

| | コメント (0)

2007.08.22

夏の電子工作も大詰め、、

 夏の電子工作の続き。
っつか、せっかくの休みで実家に帰ってきてるんだから、仙台市内とか宮城県内の観光にでも行けば良いんぢゃ無いの?とか思うんですが、まったくその通りでして(^^ゞ
#でもね、今日は午前中から雨が降ったり止んだりだったので、昨日の続きをば、、
 必要資材を買いに、、
DIYダイシン梅澤無線にまた行く。
2店舗共に近所にあるから良い♪
#電動ドライバーで使えるドリルビットとかヤスリとか、白色LEDとかスイッチとかネジ・ナットなんかを、、

 せっせと、プラスチックケースを加工。
私、小学校の図工は苦手で、中学も美術や技術家庭の木工加工とかは凄く苦手で、こういうドリル使ってのプラスチック加工も苦手なんですが、現物あわせでやっちゃいました(´ー`)

 90%完成~♪
まだ仮実装なんですが、こんな感じで暗闇(霧箱使用中)でもバッチシです(^o^)丿
GM管部分もセンサー感度を上げる為に穴開けました。
#雲母保護の為にセロテープでも貼っておきたいんだけど、それだけでα線が遮蔽されるからなぁ(-_-;)

 今回勉強になった事、、
定格2V~4V辺りのLEDをそれ以上の電圧で動作させる方法。
#普通は線の長いほうがアノード。
6Vならアノード(+側)に約200オーム抵抗を接続。
9Vならアノード(+側)に約360オーム抵抗を接続。
12Vならアノード(+側)に約510オーム抵抗を接続。
24Vならアノード(+側)に約1Kオーム抵抗を接続。
#心配なら、+500オーム位加算しても大丈夫かも、、
私も、9Vだけど510オーム抵抗つなげてます。
 お陰で、006P電池だけで、ガイガーカウンタ・高輝度白色LED2個(定格3.6V)を動作させる事が出来ました。

 やってない事、、
・USB関連の動作試験。
寮帰ってからだな。
・実装品固定
全機能の動作試験終わったら、ホットメルトと接着剤で固定。
・ストラップ
穴はあけずみ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧