まぁ、色々と雑文書きます(追記)
久しぶりに晴天。
晴れてもそんなに暑くないってのは、季節が変わってきているって事なんでしょうねぇ~
夏も終りですか(´ー`)
仕事。
Orz、、 な端末の再Setup。
しかし、Orz、、はやっぱりOrz、、のようだ(´Д`;
#Hardware的問題を孕んでいるのはわかるんだけど、騙し騙し使うしか無いなぁ、、
今日のMONTAGUE PARATROOPER。
走行時間、1時間17分37秒
走行距離、21.54Km
平均速度、16.6Km/h
積算距離、4305.6Km
久しぶりに走行。
雨でタイヤに泥とかついてたりチェーンが微妙に錆びてたり、タイヤの空気圧がかなり減ってたけど(流石に空気入れた)、走行フィーリングは特に変わりなし、、
#某所下り坂で50.2Km/h出せたし(^^ゞ
週末土曜日晴れたら整備しよう、、
放置中のitaljet TIFFANY。
走行距離、0Km(ガス欠中)
新デジタルメータ積算距離、21.3Km
新アナログメータ積算距離、20.9Km
デジタルとアナログの誤差、0.4Km
旧アナログメータ積算距離、2967.5Km
#メモしておかないと忘れるんで(´ー`)
ZigBee。
月曜日の稲穂飲み会で自転車ネタになって出てきたネタ。
テレメトリ系はこれを段々採用し始めているとこがあるみたい、、
#SONYもリモコンで採用したし、世界の釣具自転車屋SHIMANOも魚群探知機とかで採用してるみたいだし、、
なにより、メッシュネットワークが簡単に構成できるのが良い所だよね、しかも最大250Kbpsで通信できるし。
#テレメトリ用途ならもの凄く高速だよ、、
DURA-ACE エレクトロニック・シフティングシステム誕生。
日比野さん言ってたのこれかぁ~
遂に変速が電子制御化かぁ、、
自転車もフライバイワイヤですよ、すげぇな(´ー`)
#まぁ、NEXAVE C810とかの技術の集大成なんだろうなぁ、新DURA-ACE。
SC-7900:フライトデッキ・サイクルコンピュータ。
おっと、この2.4GHz帯って確実にZigBee採用ぢゃね?
多分今のところはセンサ部分とサイコン本体間がZigBeeなんだろうけど、その内、ZigBeeのメッシュネットワークでサポートカーのPCにリアルタイムでテレメトリ情報とか伝送可能になるんか!?
emeters。
フツーの人が使うサイクルコンピュータで色々と便利な機能があるったら、コレかなぁ~
松下、YouTube再生対応など「VIERA」新モデル。
BBWatchネタ。
確かにパナってPCがLet'sNOTEだけだから、他のメーカみたいに大画面モニタ+PC本体構成でなくてこう言う方向性で攻めて来てるんだろうなぁ、、
YouTubeとかも専用Software(ファーム?)で再生可能って事は、やろうと思えばニコ動とか他のswf使った動画サイトも見れるっつう事なんだろうか?
#分解してみたら、Atom搭載のマザーとか貼り付いてたらやだなぁ~
SF大会関連。
8/23:JAXAタウンミーティング@岸和田。
松浦晋也のL/Dネタ。
JAXAも粋な計らいするなぁ(´ー`)
#後でゆっくり読む。
野尻抱介 リファレンス・マニュアル。
星雲賞受賞、オメデトウ御座います♪
野尻ボード見たら、そっか、やっぱりヒゲキタさんも3Dプラネタリウム展示してたんだ、、
月末&9月始めは防災の日。
っつう訳で、8/31は銀座とか都内では防災訓練があるっぽい、、
今年は平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練って感じで結構気合を入れた共同訓練になるみたいですね。
夏休み最後の日曜日に、訓練の邪魔にならない程度に社会科見学してみるのも良いかもしれません、、
ニコニコ技術部 まとめwiki。
MAKE Japanでも記事として取り上げられてしまった位に、ほぼ関西方面版Make:イベントと化してますな(´ー`)
ユーザーが投稿したバグ動画に対しEAがCMで反論。
YouTubeネタ。
EAも良くやるなあ(´ー`)
2008/08/23 【酷道ラリー】道道732号線 その1。
2008/08/24 北海道のだいたいまっすぐな道路めぐり その1。
酷ラリさんとこネタ。
っつか、北海道って凄いなぁ~(´ー`)
| 固定リンク
コメント
zigbeeは咲くのか咲かないのか、まだいまいちよくわからん。定番のICやらモジュールなんかもないし、これといった用途もないし、数も少ないし、まだまだなんでないかなあと。特に、RFのみ、プロセッサのみはいい物もぼちぼちあるんだけど、買収によって抱き合わせになったら競争力が上がるようで上がってないし。(中の人も離散してるっぽいし。)
でもって、802.15.4を使うけどZigbeeではないというのもあって、これが欧米のチャリ/ランニング業界で伸してる(ある意味デファクトなのか?)のもある。こちらも目を配らねば、というところ。
あとはインフラ系にどこまで入っていけるかな、というぐらいでしょうか?チャリ系ではここには書けないこともあるのでまた会った時にでも。
今後、家電共通リモコンがどこまで伸びるか、その時どこにお商売が向かうかによって、いろいろ変わって来そうな気もします。まだまだいろんなIC屋さんも参入の気配があるし。
投稿: あおしま | 2008.08.28 13:26
こんにちわです。
あー、IEEE802.15.4だけ使って、仕様はZigBeeではないってのもやっぱりあるんですか。
#ZigBeeの評価キットとかをぐーぐる先生に聴いたら、IEEE802.15.4使用ってのが結構出てきたんで、、
PAN系だとBluetoothがさきにあってある程度浸透しているので、インフラ系と言うよりもリモコン系とかになるのかな?
今だと液晶TV本体にSDスロットとかあるけど、リモコンにSDスロットがあって、手軽にデジカメ画像が見れるとか、、
投稿: Tomohiro | 2008.08.28 23:41
zigbeeはZigbee Allianceに従うプロトコルをしゃべるという事だと考えてます。
ですから、物理層は802.15.4を使いますといっても、その上をZigbeeなプロトコルにしますか、それとも別プロトコルにしますか、というのは、そりゃデファクトに乗れるならといえば寄らば大樹の蔭でzigbee allianceに従うかという話になりますが、オラは我が道を行くでもよい訳で。で、ANTというのがゴーイングマイウェー派で、プロトコルの特許料もらうよ、限定的な規格なのでそれ故に省電力よ、という事を売りにしてスポーツ関係でズイズイ出て来ているのです。
こういう事を考えると、家電リモコンなんかも255個もデバイスをつなぐわけでもないので、究極は1:1の通信が出来れば良くて、となれば、やはり上の層を独自にしてくる可能性もあるのではないかと。
投稿: あおしま | 2008.08.29 10:41