変態?(ディープな?)Audioの世界
STAX。
いわゆるダイナミック型(コイルと永久磁石使った奴ね)とは動作原理が異なるコンデンサー型ヘッドフォンを製作している会社。
マイクの種類にも、、
ダイナミック型とコンデンサ型ってあって、音から電気信号に変換する効率が良いので大抵はコンデンサ型ですよね。
しかし、スピーカーの世界では、、
現在コンデンサ型を製作しているのは世界中でも日本のこの会社だけだそうで、、
すげぇ、音質特性らしい。
上記SATX社のWebサイトを参考にするか、STAX Unoffcial Pageを参考。
このヘッドフォンをどこで知ったか?
某巨大掲示板の某自作PC板の某スレッドでなのだが、よもやアレなGameをする為にこんな高級ヘッドフォンを購入してる奴が居たとは思いもし無かったですヨ(´ー`)
しかもこう言う奴に限って、AudioPCI-CardもONKYOモノだったりするし、、
| 固定リンク
コメント
30年前にSTAXのSRX-MarkIIIってやつと、SR-Σってやつを使っていたよ
投稿: kusa | 2006.06.19 17:36
どもです、kusaさん。
うわっ、Kusaさん実際にご使用になってたんですか!?
実際音の質って違うものなのでしょうか?
#チョッと今興味がありまして、、
投稿: Tomohiro | 2006.06.20 12:54
スピーカーを駆動するには良いアンプと空間が必要だけれど、ヘッドフォンは誰でも同じ条件で聴くことができる。(STAXはヘッドフォンとは言わずにイヤースピーカーって呼んでいます)というので使っていました。低音が軽く出てくる感じで中々良い音だったと思います。SR-Σというのは前方に音が定位するというやつでしたが、どちらもやがてコードに縛られるのが嫌で使わなくなりました。でもこの手のものは好きで、いまはiPodにカナルタイプのインナーフォンです。
投稿: kusa | 2006.06.20 13:59
どもです、kusaさん。
使用感、どうも有り難うございました。
そうですか、音定位とかも型番によって代わるんですね、、
#STAXのは殆どが前方定位みたいですけど。
投稿: Tomohiro | 2006.06.21 14:07